私達のこころの中は、ある人を通して 鏡のように映し出されると言われています。
そこに映っているのは 自分自身のこころだと言われます。
良いことも 嫌なことも、、、、
それは 自分自身だと直視することなのですね。
ずっと嫌ってきた人、、、
とても嫌な部分を持った人、、、、
という具合に、鼻につく部分や問題は、人が変わっても、
どこかいつも似通い、自分の中の辛い部分が呼び出される感じがするものです。
やはり 問題はこの嫌な部分だと感じます。
「鏡」はまた 反射鏡とも言えます。
自分自身のこころが映りながら、対面する人には、
「私が反射鏡」になっているのです。
もし、自分自身に問題点がないのに 問題に混乱巻き込まれている感じがしたり、問題の流れが自分自身にないと感じたら、、、、反射鏡だと思ってみるのも良いかも知れません。
映っている人が問題点を抱えている時、大いに反射鏡は働くでしょう。
鏡に映るものは、こころの中に押し込められたものもよくあるものです。
鏡は、未解決 未消化 混乱 などをそのままの姿で映し出します。
行き詰ったら、この部分をよくすること(否定しないこと)で こころがとても軽くなります。
人を責めることを止めると、自分自身の視野が広がっていく感じです。
執着しない、さらりと認める、、
そういうことが 本当は一番大事なこころですね。
言い訳などしない、、、
こころを二重 三重、、、にしないように気をつけて、、、
こころの舵は、あなたの中で作られています。
まだまだ時間がかかることもあるでしょう。
それでも良いのです。
少しづつ 少しずつ、、、
映る自分自身を変えていけば良いのです。
焦らないでくださいね。
それ自体も 悪いことと思わず、、、
良いことを引き寄せていくこころを作っていけば、、いいのです。
こつこつこつこつ。。。。。
今日の一歩があれば 大丈夫です。
今日は ここまで。。。。
この世の中 いつも人は平等感に苦しむのかも知れません。
男女の平等
夫 妻 の平等
兄弟間の平等
平等を意識すると 差が気になって仕方なくなってきます。
することが「損」
して当たり前
これだけしたのだから あなたもしたら??
私は やっている(あなたは し足りない!)
しても、した甲斐がない
私だけ やらなくてもいい、、、
と言う風に、、、
平等を意識すると、なぜか苦しい思いが巡ってしまいます。
もし その思いが大きくなって 嫌な感情に苦しんでいたら、、、
平等と言うのは、
「自分に返ってくるのが平等」
と言う風に 思いを次に少し進めてみませんか??
人を見る思いから 一歩進んで、、、
自分自身に素直になってみる。。。
人にケチになる
いつか自分自身がケチな思いをさせられる、、、
人に優しく接していく
いつか自分自身が優しくしてもらえる、、、
自分自身の楽しみを優先して 困った家族を助けない
いつか自分自身が困っても 家族が助けてくれない、、、、
まるで 返ってきた時、受け身となっている時、
自分自身とは関係がないように思えることも、、、、
自分自身の「したこと」「思ったこと」が反映している結果と言うことを
気づいてみる、、、、
そうすると、、、、
悩みの糸が するすると解けていくように、、、、
思い当たることが、、、
あって、、、
平等!!!
何の差もなく、、、、
それはそれは 平等であったと、、、
気づくのが 心理の中の不思議です。
世の中に不平等はないと言えそうです。
色鮮やかな 自然
季節ごとに咲く花、、、
色を決めて 今年も夢が咲く
それぞれが違っても、、、
それは 不平等とは言わない、、、
違っていても 素敵な平等、、、、
綺麗。
毎日使う言葉を意識してみてください。
言葉も 「あなたらしさ」 が大きく響く、わかりやすいアイテムです。
大きな声→はっきり聞こえる言葉→しっかりした印象
小さな声→聞こえにくい言葉→弱々しい印象
大きな声には、楽しそうな声、怒った声、命令する声、など
はちきれる様な勢いがあるものです。
小さな声には、秘めた話の声、ささやく声、自信のない声、など
聞き手にも力が要るお互いが認識しないと届かない声です。
ざっと大きく分けると、大小ですが、
優しさや暖かさ なんとも言い表せない味が言葉には感じられます。
使う言葉も、数ある中から選ぶことで 言葉の中身が違ってきます。
意思表示には大切なことですが、話す時の瞬間に出る持ち味こそ、
大きな意味を持つようです。
声の強弱の表現も 味に、まろやかさが出ます。
言葉が素材と言えば、使い方 声は調理ですね。
もし 言葉が通じない外国の方との会話が必要になっても、
言葉を知らなくても、声の調理方法で 喜怒哀楽は通じるもの
でしょう。
大昔 知らない国の人に会った時 通訳もなく困ったことでしょうが、
それでも 細々でも繋がって 今があります。
相手に食べやすいように調理すれば、こころに届くのが言葉、、、
そのために 味、、それが 言葉の色となっていくようですね。
同じ内容の伝え方でも、、、、
a:「あんたには 口をはさむ筋合いではない!!!」
b:「あんたが 心配しなくてもいい!!」
を比べると、、、、、(もちろん口調の柔らかさも必要ですが、、、、)
a:は、絶対的な否定です。云々を言わさぬきつさです。
b:は、いいよ、大丈夫だよ、と言う労う感じがあります。
問題を検討するよりも 言葉で刺されることとなる場面か、
そっと見守っていけると、、、、応援を決められる場面と
覚悟も後味も変わるほどです。
好みは色々ですから、苦い味が好きな人???(ないかな?)、
甘い味が好きな人(いいね)、刺激的な味が好きな人、、、、、、
調理は 多岐に渡ります。
言葉を使う時に まな板に お鍋に フライに、、、、、
もし、味付けができたらと 考えてみましょう。
大いに 調理を楽しんで ぽんぽんと色々と並べてみてください。
言葉の頂き方で 気分が思いっきり楽しくなったこと。
ある言葉が嬉しくて こころがキュウゥーンとなったこと、、、、
ありますね。
言葉も差し出すものと考えると、、、、
喜ばれて行きたいものです。
感謝を伝えたい時には、色々な心の使い方があります。
お礼を考えて なにかを差し上げたい時もあります。
それも喜ばれます。
それと 形には残らないけれど 言葉を尽くすと、それは一生涯、
値打ちのある頂き物となって喜ばれます。
後々まで、ぬくもりがあるような、、、、、、、
笑顔がこぼれる言葉、、、、、、
うれし涙がこぼれる言葉、、、、、
出来たての温かい言葉をお使い下さいね。
今日はここまで。。。。。。。
今日も1日、お疲れやす。。。。。
やって来るのは、、、、、、、
何???????
待ってるよ!!
心理療法は、こころの中の旅に出ることが多いのですが、、、
実際に 旅や近場の散歩に出かけることも いいですね。
重い時代背景の中で 痛みを耐えるように じっととしてしまうことが多い毎日です。
気がついたら 毎日決まったところしか通っていない。
時間の使い方も 決まったことを繰り返している。
毎日が あっという間に過ぎてしまっている。
そこにいて同じことをする、、、、、
繰り返される思いが無意識に続く。
それが大きいのです。
その生活の中の思いが また明日を創る、、、、
変化がないと不満に思うとき、、、、、
変化を創っていないのです。
不満を持ちながら 居ることは 不満ばかりが積もる毎日になっていくことになってしまいます。
行き詰まり感。
焦燥感。
もやもや。
いらいら。
と言う様な、優れない気分が続くなら、、、、、、
一度 変化=散歩、小旅、、、、にお出かけはいかがですか???
10分、15分、、、、から始めていく感じで、すっと取り入れてみてください。
最初は ただ出歩く感じがあっても、、、、、
行きたいところは どこかな???
見たいものが あるかな???
なんかお腹が空いた、、、どんなものが好きかな???
と巡りめく思いがするするすると滑り込んでくることでしょう。
こころの情報がたまってくると、、、、
目にも
耳にも
出会いにも、、、、、
外からの情報が寄り添って来るのです。
そんな体験をしてみてください。
昨日までなかったことを たった1つでも取り入れると、、、、、
こんなに世界が変わってくるという体験ができます。
歩いてみる情報が新鮮だったり、、、、
住まい以外の所に立つと、、、新しいまた何かが見つかってくるのです。
希望や楽しみが巻き起こす不思議を拾うことが スタートです。
動いたら、膝が鳴る鳴る、、、、、なるなるなる、、、、、
こころの扉
家庭の扉
何から 扉を開けて行かれますか???
こころの中では、、、好きな扉を想像して、、、外の世界を好きな景色や色や匂いで演出。
出ていく楽しい自分と帰った時の安心感のある扉をオリジナルで作ってくださいね。
さっそく今から 、、、、、、
今日はここまで。。。。。。。
物を多く持つと、散らかるか、収容場所がたくさん要ります。
こころの中はどうなっているのでしょう??
よくこころの中には 引出しがあると言ったりします。
良く思い出す あのこと、、、
たまに思い出す あのシーン、、、、
などと 引き出しは きちんと整って入っていますか???
生きるために持つと、こころがいい方向にいくものがいっぱい引出しにあると、こころは膨らみます。
プッシュプッシュ音をたてて、膨らみます。
暖かさでこころは膨らみます。
どんな事もできる勢いになります。
反面、、、、
ぎくしゃくしてくるものを持っていると、、、、
考えが分からない。
どうしていいか迷いがある。。。
いつも同じことで悩む。。。
悩み続けてしまって 出口がないような感じがする。。。
と言うものになってしまうことに。
引き出しも ギシギシで開かないのかも知れません。
壊れてしまうと 困難ですよ。。
そうです。。。過ぎてしまったのかも知れません。
感覚は無限ではないのですね。
持ちたくないもには オーバーします。
オーバーしたのは、、、、???
量かな。。
重さかな。。。
持ち過ぎないことです。
例えば 重いもの。。。
思うことで気が重くなるもの、、、
量の方には、、、、
思い過ぎないことです。。。
意識して荷を下ろすことをしていきましょう。
肩が重かったら、、、責任がのし掛かっていませんか??
胃が重かったら、、、悩みが胃にのし掛かっていませんか??
お腹が重かったら、、言いたいこと 思っていることを お腹に溜め過ぎて重くなっていませんか??
重く感じているものが こころに負担になっています。
考えすぎると、、、、無駄になります。
「集中」をして
それは こころのエッセンス。
爽やかに、、、、気持を支えていく。。。。
そして、、、、
膨らませるこころの方に意識を集中していきましょう。
この気分は なんだかウキウキする。。。。と思うことがいいのです。
思い出を宝に 引出しに、、、、
できたらいいなという希望=夢が叶う嬉しさを 先取りすれば、、、、
素敵なこころのエッセンス。
その時 充電できる。
あなたらしいものを、、、集めて、、、、
「無理は やめた」
そう、こころに決めると、即刻 目の前が変わります。
引出しの大掃除。。。。完了。
プッシュプッシュ、、、
大きくなるぞ。。。。
プッシュプッシュプッシュプッシュ。。。。。。
大きく大きく膨らませてください。。。
楽しみが大きくなって、、、、
いつの間にか、あなたのこころも暮らしも変わっています。
豊かなこころをいつも引き寄せて。。。。
今日は ここまで